SuperMini nRF52840をいじっていたら不慮の事故によりブートローダーモードに移行しなくなってしまった。おそらくRSTとGNDをショートさせるときになにかやらかしてしまった模様。
なので書き換えモード用のスイッチがあるやつのほうが安心かということで安かったRPi Picoの互換機を購入。
ピン配置は下図の通り。 TENSTAR ROBOT Storeのサイトの画像を引用。
以下が純正品との差分。カッコ内が純正の場合の割当て:
- GP23: フルカラーLED(WS2812)制御用に割当て (VBUSがきているかの検知用)
- GP24: USERボタン用に割当て (RT6150のパワーセーブ端子の制御用)
- デバッグポートに3.3V電源端子を追加
参考: RPi Pico データシート https://datasheets.raspberrypi.com/pico/pico-datasheet.pdf

書き換え手順は以下:
Update firmware operation process:
1. First, insert the TYPE-C interface USB cable, and connect the other end to the computer;
2. Long press the BOOT button ;
3. Press the RST button;
4. Release the BOOT button after 1 second;
5. The computer will automatically recognize it as a removable hard disk;
6. Copy the file to be downloaded (burned) to the removable hard disk that appears, and the core board will restart automatically
arduino IDEで使う場合は
- 追加のボードマネジャーURLとして以下を追加
https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json - ボードマネジャーで以下をインストールする
Raspberry Pi Pico/RP2040/RP2350 by Earle F. Philhower, III - COMポート用ドライバを導入するためにボードマネジャーにて下記をインストール
Arduino Mbed OS RP2040 Boards
すると下記の「ドライバインストールしますか」の画面がでるのでインストールする。
これでCOMポートが見えるようになる
