2025-01-01から1年間の記事一覧

3.5インチLCD + 8キー の左手用キーボード

ギズモードで紹介されていたこれ。よさそう。 www.gizmodo.jp こちらに筐体のSTLファイルを公開してくれている。 必要な部品もざっくり書いてあるけど、回路図とかはない。 hackaday.io こちらにアプリがある。 ソースを公開しているわけではなく、exeファイ…

Keychron K8 (日本語配列)を分解し そして壊す

PC

どうでもよいはなし さいちょうさんの動画を見た youtu.be リチウムイオンバッテリーおそろしや。 そういえば、以前 Keychron K8 キーボードをテーブルから落下させて筐体の一部が欠けたな。 あの衝撃もバッテリーにはヤバかったのかもしれん... なんか電池…

USBケーブルに挿したままでマイコンボードの電源を OFF/ON できるグッズ

持っているマイコンボードは、BOOTボタンを押しながら電源ONするとダウンロードモード (※) に遷移する。 そういうボードは結構あると思う。 ※プログラムを書き込みできるモード しかし再度ダウンロードモードにするには一度ケーブルを外し、(BOOTボタンを…

LovyanGFX にて好きなフォントを使えるようにする

やりかた 基本的には参考にあげたQiitaの記事に従ってu8g2形式に変換する。 LovyanGFX のバージョンが違うからか、Cソースファイルの変更方法はちょっと異なる(LovyanGFX は 1.2.7 を使用) 以下にメモを残す。 otf2bdf の ビルド(Windows) ダウンロード ❕️…

【Windows11】右クリックメニューの拡張について

PC

ファイルのハッシュ値がほしくて、エクスプローラの右クリックメニューを探してもない。 そういえば 7zip はインストールしていないのだった。OS標準で7zアーカイブも対応したので。 ハッシュ値計算のために 7zip を入れるのもどうかと思ったので、別の案に…

ESP32-S3-Touch-LCD-2(タッチ対応2インチLCD付きのESP32開発ボード)を PlatformIO IDE + VSCode でビルドする

開発ボードの仕様等は下記参照 (Overviewの見出しの右側にある[Expand]をクリックする) : https://www.waveshare.com/wiki/ESP32-S3-Touch-LCD-2#Overview この開発ボードの Arduino IDE 向けのデモのソース(下記)をPlatformIO IDE + VSCode でビルドした…

【Windows11】不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗) の復旧方法

ESP32開発ボードにて成功したのでメモ。 ただし他のデバイスでも同様に復旧できるかはわからない。 ※不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)は長いので以降 「不明なUSBデバイス」 と呼ぶ。 USBDeview のインストール USBで接続したデバイスの一覧が…

Linuux Mint 22 の導入

Windows 10 が使えなくなるということで、古すぎて Win11 に移行できないノートパソコンに Linux Mint を入れてみた。 そのメモ。 なぜ Linux Mint なんだっけ Ubuntu で良かったのだけど snap はク○、みたいな記事を見て 触ったことのない Linux Mint を使…

パスキーも普及までにまだ時間がかかりそうだ

はてなにて下記の告知があった hatena-announce.hatenastaff.com 私のPC環境は以下であるが、パスワードでログインしたところ次のページに遷移してエラー画面になった。 いちおうログインはできているようだ。 Edgeブラウザを使用 Edgeのパスワードマネージ…

【Windows11】【24H2以降】Powershell にて sudo が使用可能かどうか調べる方法

Windows11 24H2 にて Windows でも sudo コマンドが実装された。 forest.watch.impress.co.jp しかし現状はデフォルトでは sudo コマンドは無効となっており、有効にするためにはユーザーが設定を変える必要がある。 そこで powershell にて sudo コマンドが…

Linux コマンドと同じ名前の Powershell エイリアスの一覧をまとめてみた

Powershell 環境でも Linux コマンドが使えるように、Git bash の各コマンドの exe ファイルがあるディレクトリにパスを通している。 が、同名の Alias が設定されている場合は Alias が優先して実行されるようだ。 ということで一覧をまとめてみた。 Linux…

Git bash環境 を Windows Terminal から起動するとクレデンシャルマネージャが起動してくれない

2025/10/20 WSLでのクレデンシャルマネージャの設定方法を追記 回避策 クレデンシャルマネージャは下記のような場所にあるので、このディレクトリにパスを通す (Git SDK for Windows でなくて Git for Windows をインストールした人は違うけど似たような場所…

VirtualBox用のWin11仮想マシンを作成する

20251016 ゲストOSが固まる件の対策を追記 評価用にまっさらなWindows11の環境が欲しくて公式VMを下記からダウンロードしようとしたら 技術的な問題が進行中のため、2024 年 10 月 23 日の時点で、ダウンロードは一時的に利用できません とのこと。 しょうが…

CopyQ というクリップボード管理ツールを使い始める

便利そうなので使い始めた。 github.com インストールと自動起動設定 winget でインストールした。 Readme に説明はないが Packaging status を見ると winget: 10.0.0 とあり最新版がインストールできるようだったので。 > winget search copyq 名前 ID バー…

AutoHotKey V2.0 で SHIFTキーの単独連続押し(2度押し/3度押し)で何かをさせる

追記: 2025/10/12 Morse ライブラリについて追記 2025/10/12追記 Morse というライブラリをつかう場合 ググると Morse というキーワードがよく出てくる。Morse とはモールス信号のこと。英語ではこう書くのか。 つまり長押し短押しの繰り返しを判定するよっ…

スニペットツール aText で Markdown の入力をラクにする

こちらの記事 でAutohotkey V2.0を使った方法を書いたが、 aTextという素敵なアプリを使ったほうが良さそうだったのでここに記載する。 たとえば mk と入力すると、以下のようなスニペット対象候補が表示され、つづけて 3333 を入力して TAB を押すと、#### …

AutoHotKey V2.0 で Markdown の入力をラクにする

修正履歴: 2025/06/29 Hotstring("EndChars", "{Joy1}") とやっても終端文字は Joy1 にならず、いろいろ間違ったことを書いてしまったので修正 2025/07/08 終了文字を TAB にするように修正 markdown でメモを残したりこのブログを書いていたりするが # と…

【サブノーティカ】プローンスーツを深い穴から救い出すやりかた → LBボタンを押すだけでよかった......

なんとLBを押すとデフォルト装備でもすごく高くジャンプしやがった! 下記に書いていた苦労はする必要がなかったものだった...... 機能解放はジャンプ力の強化ということか なんなら母艦にスーツを載せるときすら苦労してた。ジャンプ不要でも搭載できるよう…

Git SDK for Windows の bash環境 を WindowsTerminal から起動すると出るエラー bash: create-shortcut.exe: command not found を回避する方法

追記 (2025/07/19) 結果的にだが こちら を対応すると下記対応は不要になるはず。 Windows にて Linux の様々なコマンドを実行できる環境として Git SDK for Windows を使っている。 Git for Windows より多くのコマンドが実装されていて便利。 Windows11 に…

ブラケット、ステー、ブレース...... 何がどう違うのか

PC

自作PCとかでよく出てくる用語「ブラケット」。そして「ステー」。 いまいちイメージがわかず、出てくるたびにいつも調べているような気がする。 ほかにも似たようなのがあった気がするので、ChatGPTにまとめてもらった。 【注意】エビデンス未確認な情報ば…

ChatGPTの背景色を Stylus + UserCSS で変更する

ChatGPT をカウンセラーとして使い始めた。 のはいいのだが、ダークモードは真っ黒でカウンセリング中に気持ちが暗くなるのでよくない。 とはいえライトは真っ白で眩しいのでいやだ。 ということで Stylus というブラウザ拡張機能を使ってUserCSSにて背景色…

マザーボードのQ-LEDインジケータ(DRAM)が点灯してPCが起動しなくなったが、コンセント抜き差ししたら起動した

PC

タイトルの通りなのだが一応やったことを書く。 スリープに入った状態(そこまでは問題なく動作していた)のPCをレジュームしようとしたらこの状態になった。悲しい。 「マザーボード LED 点灯 DRAM」で検索するといくつか関連記事がでてくるが、DRAM抜き差…

【動作しない】AutoHotKey V2.0 で クリッカーゲーム Cell To Singularity の連続クリックを半自動化する

-------- 20250514 追記 -------- 昨日まで動作していたがなぜか今日は機能しない。 対策されたのかも。でもバージョンは昨日と同じ。 とはいえ、開発者の方々はゲームの進捗を早めるグッズを有料にして利益をえているわけだし、こういうのを公開するのは営…

キーボードの使い方を見直してみる 其の1:AZIKを導入する

大きく分けて以下2つにトライして、入力の効率化をしてみる 日本語入力方法の見直し → AZIK の導入 AutoHotKey の活用 今回は1のほうについて 日本語入力方法の見直し → AZIK の導入 ️作者のサイト(アーカイブ) https://web.archive.org/web/202412171656…

Neovim (Lazyvim) のキーマップ設定

どうでもよいはなし vim からしてまともに使えてなかったのだが、neovim を使いはじめる。 最初は kickstart を使ってひととおり便利なプラグインが入った状態で始めようとしたが、なぜか最初の Lazy.vim (ややこしいがプラグインマネージャ) によるプラグ…

Arduino-cli を WSL で使う

Windows の Arduino IDE だと ESP32 S3 ボードのビルドが遅い。 Linux環境だと速いとのことで Arduino-cli が WSL でも使えるようなのでやってみる。 usbipd というツールを使ってWSL側からUSBデバイスにアクセスできるようにしてボードにスケッチを書き込む…

ESP32-C3 Supermini を Arduino IDE で使えるようにする

またもや必要もないのに購入してしまった。 こちらは たまねぎブログさん にて詳細にやり方が書いてあるので割愛。 購入したものは下記記事でいうところの v2 に相当するものだった。 ️たまねぎブログさんの記事 tamanegi.digick.jp と思ったが Arduino-cli …

ESP32-S3開発ボード(またもやTenstar Robot製)を Arduino IDE で使う

AliExpressの100YEN SHOP(※)にて送料無料にするため最後の一品に安めのESP32-S3開発ボードを購入。今度もTENSTAR ROBOT製。しかしこのボードの開発環境が見当たらない。CircuitPythonもArduino IDEのボード情報もない。 ストアの説明では Arduino IDEのボ…

RPi Picoの互換機(Tenstar Robot製)を arduino IDE で使えるようにする

SuperMini nRF52840をいじっていたら不慮の事故によりブートローダーモードに移行しなくなってしまった。おそらくRSTとGNDをショートさせるときになにかやらかしてしまった模様。 なので書き換えモード用のスイッチがあるやつのほうが安心かということで安か…

SuperMini nRF52840 を arduino IDE で使えるようにする

20251002 追記 arduinoIDE 2.3.6 で動作確認できたので記載を修正 20251002 追記おわり 注意事項 下記はWindows10環境で実施したもの arduinoIDE 1.x.x系でないと動かない。1.8.19で動作確認。 arduinoIDE 2.x.xでは動作しない。少なくとも2.3.4では動作しな…